投資信託 一般NISAのススメ
総務省の家計調査(2017年)によれば、高齢夫婦無職世帯の1か月の平均消費支出額は約23万5000円。
これに対し、年金となる社会保障給付の平均額は約19万2000円。
23万5000円ー19万2000円=▲4万3000円 (毎月)
毎月4万3000円のマイナスって結構馬鹿にならない額ですよね?
退職後は、ゆっくり旅行やレジャーを楽しみながらゆとりある生活をしたいと思うなら、不足額はさらに膨らむことになりそうです・・・。
不足分は、退職金や貯蓄を取り崩すことになりそうですが、人生100年時代、退職金や貯蓄を取り崩し続けたら、人生が終わる前に資産が底をつくかもしれません。
定年退職後、収入の原資は年金オンリーとなったら、心細いですよね?
俗にいう長生きリスクですが、せっかく伸びた寿命、お金の心配ばかりせずに、ゆとりをもって楽しく生きたいし、子どもや孫に資金援助もしてあげたいですよね?
これからの時代は、リタイア後もお金を育ててお金にも働いてもらうという考え方にシフトチェンジしていくことが必要な時代だとも言えます。
2019年6月4日、金融庁による試算 老後資金 最低2000万円は必要となりそう
というニュースが大きく取り上げられました。
人生100年 年金頼み限界 金融庁試算
定年夫婦 貯蓄2000万円必要
金融庁の金融審議会は三日、長寿化による「人生百年時代」に備え、計画的な資産形成を促す報告書をまとめた。年金だけでは老後の資金を賄えず、95歳まで生きるには夫婦で二千万円の蓄えが必要になると試算。
現役期とリタイア前後、高齢期といった人生の段階別に資産運用、管理の心構えを説いた。少子高齢化による公的年金制度の限界を政府自ら認め、国民の自助努力を求めた形だ。ただ投資には元本割れリスクもあり、金融商品の慎重な選別が必要となる。
以上 2019年6月4日 中日新聞朝刊より引用
給料は上がらない、逆に税金、社会保険料(医療費や年金、介護保険など)の負担は大きくなるばかりの今の時代、やはり早めの対処は必要といえそうです。
貯める→貯めて育てる(投資)へのシフト
を国もNISAやIDeCoなどの金融商品で推し進め始めています。
ただ、いきなり投資と言われても、元本保証ではない!ということがネックになって戸惑ってしまいます。いったいどれを選べばよいのでしょう?
今回は、一般NISA についてお話したいと思います。
NISAに関しては
「老後資金をNISAで無理せず作る! NISAを徹底調査してみた!」
「つみたてNISAで不労所得を作る!年金には頼れない時代のおすすめを探してみた」
をご覧ください。
一般NISA をもう一度おさらい
◆一般NISAって何?
種類 | 一般NISA |
投資可能期間 | 2014年~2023年 |
非課税期間 | 5年 |
非課税投資枠 | 上限120万円/年間 |
最大非課税額 | 120万円×5年=600万円 |
投資対象 | 株式・投資信託・ETF・REIT |
投資方法 | 一括購入、積み立て投資 |
引き出し | いつでもOK |
余った非課税枠翌年への繰り越し | NG |
◆ メリット
- 運用益が非課税
- 日本株に投資でき、大きなリターンも可能
(cf.つみたてNISAは条件クリアの投資信託、ETFのみ )
- すでにNISAを始めている人は非課税期間を最長10年まで延長可。
◆デメリット
- 再利用ができず売買回転ができない
保有銘柄を一度売却しても非課税枠は再利用できない
- 株は銀行では購入できない
積み立てNISA(毎年上限40万円)と比べて1年ごとの投資額が120万円と大きいので、日本株を含めた商品で大きく増やすことを目指せます。
つみたてNISAのオススメは?
一般NISAはどんな時に選べばよいのか考えてみました。
あなたが選ぶべきNISA チェック
- 日本株に投資してリスクを取ってでも大きく増やしたい
- 5年以内に大きな支出をするライフイベントがある
- 平日の日中に株価などを情報収集できる・したい
- 毎月投資できる資金が3万円以上ある
- 配当や優待など値上がり益以外も求めたい
ならば・・・
一般NISAがおすすめかもしれません。
一般NISAでチョイスできるのはこの4つ
◆株式
株式 |
株式上昇で大きな資産拡大もあり 短期投資で成果を出しやすい 120万円枠を使い切りにくくに下がりリスクも大きい |
投資信託 |
1万円単位で非課税枠を使い切りやすい 積み立て投資しやすい 預けている期間は手数料がかかる商品も |
ETF |
上場投資信託 投資信託とmの大きなちがい=コスト。 ETFのコスト<投資信託のコスト (ETFの方がコストは安い) |
REIT 不動産投資信託 |
インフレリスクに対応しやすい 120万円枠を使い切りにくい 不動産を運用する投資法人にお金を預けて賃料収入の一部を受け取る金融商品 |
※ 一般NISAの非課税期間=5年。非課税枠の上限=120万円/年間
投資対象には株式が含まれい、選べる商品数も膨大。一括購入も可能。
一般NISAのオススメらいんなっぷ
一般NISAは、年間の非課税枠=120万円 と結構大きい。それだけに、投資の仕方も目的に合わせてカスタマイズしましょう。
- しっかり守る派
- 攻守バランス派
- 積極派
資産を守りたい派は、手堅く投資をして、できるだけ損は抑えたいはず。
となれば、しっかり守りたい派の人が積極派の投資を行っては安心できませんよね。
それぞれのタイプに合わせて投資商品を組み合わせるのが◎と言えそうです。
☆しっかり守る派はこんな人
- なるべくリスクを抑えて投資したい
- 退職金を運用したい
- 子どもの教育資金を貯めたい
しっかり守りたい派だから、乱高下の激しい金融商品ばかりとか、逆に預貯金ばかりでは安定的に増えていきません。
株式だけでなく、投資信託、ETF、REITなお様々な資産に投資してリスクを分散し、安定的に運用をしていきたいですね。
例えばですが、いろいろな資産に投資して、安定的な運用を目指すのがおすすめかもしれません。
※ 投資判断は、あくまで自己責任で無理のない資金で行ってください。
一般NISAで不労所得を作る! 年金には頼れない時代のおすすめを探してみた しっかり守る派編 まとめ
年金は将来最大75歳まで受給開始が繰り下げられるかもしれません。退職後年金受給開始までに「年金の空白期間(給与も年金も得られない無休期間)」が発生するかもしれません。
将来に備えてできることを考えていきたいですね。今投資できる額は少しでも、時間を味方につけて育てていくことができます。
ただ、定年になって、すぐに退職金で高配当商品をまとめ買い!! というのはおすすめできません。今まで投資をほとんど経験したことがないままいきなり大金を投資してしまうと、失敗や高値づかみ(まだ値が上がると思って購入したらそこが高値圏でその後投資額が大きく下がってしまったりすること)のリスクが高まります。
そして、老後生活の原資である退職金を大きく減らしてしまうとリカバリーが難しくなるからです。
ロングスパンであなたのお金にも働いてもらって、少しずつ低リスクでチャレンジして資産を育てていきたいですね。
それでも・・・
定年までカウントダウンが始まっているのに、老後資金が十分でない、就業しようにも就業先がない、運用期間が少なくリスクを取れない、
何か、始めないと将来ヤバいかも・・・とちゃんと先のことを考えているあなた
発想を変えて見ると選択肢が増えるかも?
将来年金が少ない とため息をつきたくない!孫にお年玉やお祝いをケチりたくない
そう思ったらこちらをチェック♪